PR(記事内にアフィリエイト広告が含まれています)
スポンサーリンク
小説

屍鬼

屍鬼(一) (新潮文庫)

屍鬼(一) (新潮文庫)

小野 不由美
新潮社
2002-01-30

屍鬼(二) (新潮文庫)

屍鬼(二) (新潮文庫)

小野 不由美
新潮社
2002-01-30

屍鬼(三) (新潮文庫)

屍鬼(三) (新潮文庫)

小野 不由美
新潮社
2002-02-28

屍鬼(四) (新潮文庫)

屍鬼(四) (新潮文庫)

小野 不由美
新潮社
2002-02-28

屍鬼(五) (新潮文庫)

屍鬼(五) (新潮文庫)

小野 不由美
新潮社
2002-02-28

ご覧のとおり文庫本で全5巻というとんでもないボリュームです。
583+503+425+574+469=2,554ページ!
743+667+590+743+629=3,372円!
こう数字に出されるとますます躊躇する人が増えそうですが、計算してみたかったのです。それを数字としてメモに残しておきたかったのです。深い意味はないんです。新規読者獲得の道を閉ざしそうなだけもしますが、やりたかったんです。
俺もこの物量の前に躊躇してた口なんですが、あの『SIREN』が影響を受けた作品と言うこともあり、実家で療養するのをいい機会と考えて手にとってみました。
正直言って、最初の二巻はつらかったです。だって一巻だけで登場人物が88人も出てくるんですよ? なんで88人とか具体的に言えるかというと、海外小説ばりに人物を把握できなくなってきたのでレポート用紙にまとめたからです。ちなみに150ページまでで50人も出てくるって信じられます? 1ページにつき3人って! 表現を 3(人/Page) としてみたら新たな単位系が出来ちゃいますよ!
こんだけ登場人物が出てくるのに、恐ろしい事にいっさい人物紹介がないんです。図書館にわざわざ出向いてハードカバー版も確認したけど、こっちにも在りませんでした。仮に在ったらどうしたんだ、俺。何でないかなぁとも思ったんですが、人物紹介を中途半端にやると主要人物でないかどうかが分かってしまうので良くないし、全員その調子でやるわけにもいかないだろうしな、という線で納得させることにしました。そんな風に理屈では思うものの、正直つらかった。少しずつ読み進めながら、新しい人物が出てきたら紙に書く、なんてことをしてるから遅々として読むのが遅くなるので、ますますつらくなります。
でも文章的には雰囲気も出てて、読みやすいんですよね。丁寧に村の閉鎖的な状況を描写してあって、血族・嫁姑・跡継ぎといった有機体のような村の結束が生々しくて、結婚は人生の墓場、というのを実感させられました。田舎の人々をあれだけ何人も描写しきれるのは凄い技量ではないかと思います。
ふと思ったんですが、これだけのボリュームになるのなら、電子小説の形態も捨てがたい気がしました。紙を捲ってる最中に何度も全文検索したくて堪らなくなり、いかに自分がデジタルデータに侵されてるか分かりました。別にサウンドノベルみたいに音が鳴らなくてもいいし、画像が出てこなくてもかまわないし、ただ単に文字だけでシンプルに読み進められるだけでもいいんです。ただデジタルデータの利点を活かして、場面場面によって人物紹介の内容が変化していったり(死亡済、とか状況の変化が反映される感じ)、相関図もつけてくれたり、とかそんな感じでどうでしょうか。今やもっともポピュラーなPDA端末とも言えるニンテンドーDSとかで発売すれば、それなりに受けるんじゃないかと思います。
でもこんなこと言ってたら、最後に解説を書かれてた宮部みゆき氏に怒られそうです。「できれば文庫ではなく、ハードカバーがいい! あの物量感が!」と言った感じの激白には愛というかフェチ魂を感じました。たしかにハードカバーが文庫本に、文庫本が指先サイズのカセットに収まると、なんだかパワーが衰えてるような錯覚まで感じてしまうのは否定できません。でも日本の住宅事情からすると、幾つかの選択があっても良いのではないかとも思っています。なんだか物量の話ばっかりになってしまいましたが、それくらい打ちのめされたんだなぁと思ってください。まだ続けられそうだったんですが、無理やり内容に話を戻します。
二巻目までは読み進めるのが遅かったんですが、三巻目の中盤あたりから急展開になってきて話が転がり始めると読むのがとめられず、それまで一日一冊のペースで読んできたのに三・四・五巻は一日で読了してしまいました。読み始めは大変かもしれませんが、読み終える価値はあるかと思います。
読了して印象に残ったのは、勧善懲悪的な描き方ではなくいかにも日本的な描き方だったところでしょうか。屍鬼というのは人間に害を及ぼす存在ではあるんですが、もとは人間なわけで、何が悲劇かと言えば人としての心をもったまま体が変質して屍鬼になってしまう辺りだと思います。それだからか、読了後に印象に残ったシーンと言えば、滝について語るシーン、手を握るシーン、千鶴が祭について語るシーン、と全て屍鬼側の心理表現の場面ばかりです。
読了したその日は面白さで興奮してしまい、更にもう一冊別の小説を読了してしまいました。面白い作品を味わった後の高揚感を落ち着けるため、更に別の作品を読む、ってのはなんかタチの悪い麻薬中毒者みたいですね。まぁ幸か不幸か睡眠とか疲労とかにさえぎられるわけですが。
でも図書館さえあれば無間地獄ならぬ無間天国に行けるのではなかろうか。図書館にこんな作品ばかり並んでいたら、それもあり得るのではなかろうか。あとは早くサイボーグ化の技術が発達するだけではなかろうか。

コメント

  1. 嶽花 より:

    http://www.lares.dti.ne.jp/~sakki-/fuyumi/siki.html
    これから読み始める人は、こちらの人物一覧を参考にしつつ読み進めていけば楽できると思います。

タイトルとURLをコピーしました