手にしたきっかけ
手に取ろうと思ったきっかけは、青崎先生の配信での紹介でした。
全ての謎が解けるとき、『サロメの断頭台』が読者を待つ。
「意味がわからないと思いますが、謎が解けたら実際に読者の前に現れるんですよ」という興味をそそる語り口が気になって手にしたんですが、読み終えた今なら分かります。そのとおりだ、と。
そうと気づかずに手にしたんですが、これはあの『方舟』の作者さんによる新作です。本書もある意味”聖書シリーズ”と言えなくもないんですが、少し違った立ち位置にあるとも言えます。
そういうわけで、蛇足かもしれませんが、本書の位置づけとかも語っておこうと思います。
今までの夕木春央先生の作品
方舟
9人のうち、死んでもいいのは、ーー死ぬべきなのは誰か?
友人と従兄と一緒に山奥の地下建築を訪れた柊一は、偶然出会った三人家族とともに地下建築の中で夜を越すことになった。
翌日の明け方、地震が発生し、扉が岩でふさがれ、水が流入しはじめた。いずれ地下建築は水没する。
そんな矢先に殺人が起こった。だれか1人を犠牲にすれば脱出できる。タイムリミットまでおよそ1週間。それまでに、僕らは殺人犯を見つけなければならない。
ミステリ読者にはもはや説明不要と思います。
せまるタイムリミット、極限状態、そこから導き出される推理、そして圧巻の結末。
ソリッドなシチュエーションからなる衝撃作、やはり前評判通り面白かったですね。テンポを重視して、キャラの描写は必要最小限に抑えたことで、緊迫感が維持されたままラストへ駆け抜けた感があります。ほんの少しの匂わせですら未読の方には危険な代物ですが、事前情報をまったく入れずに読めてラッキーでした。
ここ一年くらいでミステリ小説にハマった方[A] … Continue readingと最近ミステリ話を交わしてるのですが、本書に対する言葉が印象的でした。
方舟は内容ももちろん面白かったのですが、これが「準新作作品である」ということが自分にとってめちゃくちゃ嬉しかったです。
推理小説を読み漁っていくうえで、まずが万人がオススメするような「少し古めの名作」ばかりを読んでいたのですが(これ…「面白い順」に消費していってしまってない?)(このタスクを消費しきった後で、他の作品を楽しめるのかな?)という心配をしてしまっていたのですが、ミステリー界はリアルタイムでこのような作品が作られ続けているすごい世界なんだと知り、自分の心配が杞憂だったと思い知らされました。
今は逆に死ぬまでに面白い作品全部読破できんのか!?という真逆の心配をしております 笑
学生の頃にミステリー小説に出会って30年くらい経ちますが、そう言われてみると自分の置かれた恵まれた環境をよく分かってなかった感がありますね。
毎年『このミステリーがすごい』を追ってますけれど、日本ミステリー小説があの手この手で読者を驚かせようとする姿勢、ミステリー界のガラパゴス諸島というか、世界でも類をみない独自の進化体系じゃないかと思います。海外じゃリアリティ重視だったり書き込み重視だったりするので、日本だけの国民性なのかもですね。
50歳をすぎて棺桶に片足突っ込んでる自分は、生きてる間に全ての面白い小説を読める気が全くしてないです。学生の頃は娯楽がかなり少なめだったというのに、最近はお金よりも時間が足りなくなるとは、なんとも贅沢な悩みではないでしょうか。
おもしれ~~ッ!! 新本格ミステリのある日本に生まれてきてよかった~~ッ!!
十戒
殺人犯を見つけてはならない。それが、わたしたちに課された戒律だった。
この設定だけでご飯3杯くらいいけそうな勢いですが、実際にめちゃくちゃ面白かったです。
本作の存在により、この作者さんは聖書の関連するミステリを続けて書こうとしてると思って、『方舟』とあわせて勝手に”聖書シリーズ”と読んでます。
今回もまったく事前情報なしで読了して、ネタバレ解説サイトまで辿り着けて幸運でした。
絞首商會
本作が作者さんのデビュー作になります。キャラ描写をしっかり行うタイプのミステリーで、舞台が大正時代とあって、今まで紹介したソリッドなシチュエーションが独特の”聖書シリーズ”とは趣が違いますね。
極限状況ゆえのテンポの良さの”聖書シリーズ”に比べ、ゆっくり目なのは否めないと思いますが、『容疑者たちが事件解決に熱心過ぎる理由』といったユニークな内容があったりして、大正時代であっても文体に極端な読みにくさはないので、気になる方は読んでみられてはいかがでしょうか。
なお本作はシリーズ作となっており、同じ登場人物が『サロメの断頭台』にも登場するので、本作を事前に読んでおいたほうがキャラへの思い入れが増すかと思います。
そして断頭台が現れる
前置きがかなり長くなりましたが、『サロメの断頭台』の感想にはいります。
いきなり本書から手にしても大丈夫なように配慮は行き届いていますが、多少以前のシリーズ作での内容が分かるようにはなっているので、余裕があれば今まで挙げた作品を読んでから挑んでもいいかもしれません。
本作はある意味聖書にちなんだ題材ではあるんですが、タイトルが二文字でなかったり、一文で表現できるような奇異な状況ではなかったり、何よりも時代が大正ということもあり、いわゆる”聖書シリーズ”とは別物と考えるのが無難かと思います。楽しみ方もだいぶ違いますしね。
”聖書シリーズ”だと最初に読者の心を鷲掴みにするような特殊な設定があって、それが気になって読む手が止まらないって感じかと思いますが、本作の場合は良い意味で物語の行方がよく分かりません。殺人事件もなかなか起こらないんですが、奇妙な事が少しずつ起こっていて、どこに話が着地するか分からない感触が独特です。
とはいえ、これはれっきとした連続殺人事件の謎を解くミステリー小説となっています。読んでる最中は正直言って「あの方がオススメしてるほどの内容なのだろうか……?」と思ってたんですが、間接的な読者への挑戦ともいえる今までの謎が羅列したあとに訪れる、畳み掛けるように明かされる真相とともに『サロメの断頭台』が現れた時は呆然としました。
なぜか『このミス』では順位がそこまで高くなかったのが不思議なんですが、個人的にこれは忘れがたい、強烈な存在感をもつ作品です。
ミステリって面白い!
今年はほとんどゲームをせずに、ミステリ小説を読むことに時間を費やしてるんですけれど、やっぱミステリ小説は面白いですね。
ゲームや映画やマンガも面白いものが沢山あるけど、極上のミステリからしか得られない栄養素があるんですよ。
小説の場合、映像化という要素を考えずに少人数でまずは作れるという性質があるからなのかもしれません。人数が多くなればなるほど、この手のものを作るのは難易度が急上昇してくと思うので(予算も上がれば達成すべき利益も上がるので冒険がしにくい)、想像以上にこの手のものが世に出るのは厳しいのでしょう。
それゆえに、小説以外の分野で似た類の栄養素を得られた時は、ほんとたまりません。
普通であれば『サロメの断頭台』を読んで気に入った人はこんな小説もオススメします、といった事を書くのでしょうけれど、自分は敢えてミステリーゲームを紹介しておきます。
シナリオを手掛ける打越鋼太郎氏は、ゲーム界の麻耶雄嵩氏みたいな存在と勝手に思ってます。鬼才という言葉では生ぬるいくらいに、毎回野心的な試みをしかけた作品を作り続けており、どれか一つでも氏の作品を遊んだら、魂にその名が刻まれて一生忘れられなくなると思います。
どちらもプレイ時間が20時間程度とそこまで長くないので、機会があればぜひ遊んでみてください。ミステリー小説でしか味わえない興奮があるように、ゲームでしか味わえないミステリー的興奮がある、というのを思い知らされるでしょうから……
コメント