ミステリー界で名を知られている法月綸太郎氏のデビュー作、ということで読み始めてみたんですが、しばらくして感じたのは、文章というか主人公の一人語りなどが鼻につくなぁ、という感情でした。
作中で他の作品に対する「生硬な文章と作者の気取り」といった言及も出てくるので、おそらく意図的なんだろうな、とは思ったんですが鼻についたのは事実です。どんだけミステリー好きなんだよ、というかどんだけクイーン好きなんだよ、と作品から一歩離れた感情が出てきてしまいました。
なんか気合の入ったミステリーマニアじゃないと面白くないような楽屋オチみたいなやりとりが一度ならず何度も出てくるので、正直辟易しました。たとえが良くないとは思いますが、肌に合わないラノベとか読んだら同じような感情になるかと思います。なんというか、ジャンルが違うとはいえ、敢えて一言で言い切るのなら、すごく、厨二です……
他にも気になる点が色々あって(警察があんなに協力もとめるわけないとか、学園モノの偏見そのものみたいな描写とか)、途中で読むの辛くなってきた感はあったんですが、とりあえず読み続けたところ、終盤になって真相が明らかになると、評判になるだけはあるな、と納得しました。
どうもこの後の作品では、指摘された事項を回避するために、警察関係者に近い人物を主人公にすえたりして、推理にのみ集中できるような仕組みにされているようです。そう考えると、デビュー作にはその作家の色々なものが凝縮されている、という説を思い出してしまいました。若さゆえの作りみたいなものはあったとしても、作家のカラーというか性格というか信念のようなものが込められているように思えます。
コメント