PR(記事内にアフィリエイト広告が含まれています)
スポンサーリンク
小説

地雷グリコ

地雷グリコ 小説

本書について

まずは未読の方向けに、概要を説明します(後半に事前に断りをいれてネタバレ感想を書いてます)。

作者の青崎有吾先生は、世界一『嘘喰い』が好きな小説家という説が有力です[A] … Continue readingが、そんな青崎先生が描く数々の心理戦は、まさに嘘喰いで感じた知的興奮そのものです。”人が死なない嘘喰い”と言っても差し支えないんじゃないでしょうか。

本書はギャンブル勝負を描いた中編五作の連作集になります。”グリコ”を筆頭とした誰もが知ってるゲームに、ほんのひとつまみの新ルールを加えてるオリジナルゲームによるギャンブルなんですが、これがもうルールを読んだだけで面白そう!と思って惹きつけられる代物なんです。一見複雑に見えないルールなのに、ゲームが始まるとまさかあそこまでの読み合いに発展してしまうとは……

なお最終話だけは正直ルールについていけるか不安ではあったんですが、全編に渡ってシンプルで分かりやすくそれでいて意外な決着方法が待ってますので、多少ルールや展開が分からずとも、雰囲気で読んでしまっても大丈夫なんで心配ご無用。漫画『ジャンケットバンク』読んでる時に↓こんな風になってる自分が言うので信じてください。

ルールが全然ピンと来ねえだろ

そういうわけで本作は『嘘喰い』や『カイジ』や『ライアーゲーム』や『ジャンケットバンク』が好きなギャンブル漫画ファン向けのご褒美みたいな小説です。直球に言うと”人が死なない嘘食い”です。

この説明で気になった方は、今なら第一話が無料公開されてますので、ぜひこの機会に読んでみてください。

ルールについて

これまでの説明でもまだ読みたくならない人も居ると思います。

自分のプレゼン力が足りてなくて申し訳ない。

少しでも興味を持ってもらいたく、ここからは各ゲームのルールを書いていきます。

地雷グリコ ルール説明

地雷グリコ

ジャンケンで勝ったら階段をのぼるいわゆるグリコ。

ただしお互いに「地雷」を仕掛けあい、踏んだ相手を階段から降ろしていく事が可能。

坊主衰弱

百人一首の絵札を使い、三種類に分類した絵札でペアを作る神経衰弱。

なお坊主をめくると集めた絵札は全没収。

自由律ジャンケン

誰もが遊ぶ、グーチョキパーを出す、あのジャンケン。

独自の手を作り出し、どのような効果があるか対戦の中で探り出せ。

だるまさんがかぞえた

だるまさんがころんだ。ではなくかぞえた。

事前に入札しあった数でしか、お互い行動できない。

フォールーム・ポーカー

3枚のカードを使って役を作るポーカー。

ただしあるルールの追加により、複雑すぎて今までの勝負では使われる事がなかった。

自分が本書を読み始めるまで

本書には下記5話が全部収録されています。

・地雷グリコ(「小説屋 sari – sari 」2017年11月号)
・坊主衰弱(「カドブンノベル」2020年11月号)
・自由律ジャンケン(「小説 野性時代」2022年3月号)
・だるまさんがかぞえた(「小説 野性時代」2023年2月号)
・フォールーム・ポーカー(書き下ろし)

実は雑誌掲載時の話は電子書籍でかなり前から購入済でした。最初の『地雷グリコ』の時点で「この味は!……嘘喰いの味だぜ……青崎先生(ベロンッ)」というネット感想を見かけたので早速確保だけはしたんですが、自分は勿体ない性分といいますか面白いものはここぞという時に味わいたいという性癖がありまして、どうせなら単行本にまとまってから一気読みしたいと考えて我慢してました(当時6年もかかると知ってたら我慢できてたんだろうか……)

とはいえ今年の最初に心臓の検査入院することになって、たぶん大丈夫だけど検査で死亡することもあると言われ、このまま読めない可能性もあるならと覚悟を決めて入院中に読んでおくかと思ったら、そのタイミングで第四作がもうすぐ雑誌掲載されると聞き及んで、読むか読まざるかと真剣に悩み、今まで読まずに我慢することにしました。そのギャンブルには成功し、こうして単行本が発売されるまで生き延びることができたわけです。

単行本を買うのは確定なので、問題はどの媒体で買うべきかを考えました。Kindleで単行本を買えば福岡在住でも発売直後に読めるとは思ったものの、紙書籍として欲しかったのと、帯も出来が素晴らしいので手元に欲しかったので紙書籍を買っちゃいました。

地雷グリコ 帯

そして四話まではKindleで楽しみ、最終話だけは紙で読むという人生初の読書体験をするに至りました。

紙をめくるあの感触は至高ではあると自覚はあります。しかしながら老眼だと本を読むのが微妙につらいので、iPadをタブレットスタンドで固定し、Kindleでフォントの大きさを調整し、寝っ転がりながらページクリッカーで手を伸ばさずにページをめくって読書、という手法が快適でした。目玉と指先しか動かさず、読むだけのマシーンになったような気分……

こうしてKindleで最終話までは読み終え、続きを紙で読もうとする際に栞を用意することにしました。本書はミステリ小説ではないですが、青崎先生ということでミステリーゲームの『レインコード[B] … Continue reading』栞を準備して、最終話に向けて覚悟完了。

レインコード栞

実際のところ面白すぎてあっという間に読んでしまって、栞の出番はありませんでした。冷静に考えたらそうなると分かっていただろうに……

自分は嘘喰いを連載誌で毎週読んでたんですが、嘘喰いをコミックスで一気読みするとこんな気分になるのかもなぁ。

なお地雷グリコの単行本版だと雑誌掲載時にはなかった図表が追加されており、再読した時はわかりやすさに感心しました。とはいえ雑誌版だとイラストが付いてるので、そういう意味ではお得感があります。つまり雑誌版も単行本も買った自分には隙がなかったと言えるのではないでしょうか(後付結論)。

ネタバレ感想

ここからはネタバレ感想になりますので、読了後にお読みください。

クリックでネタバレ感想を表示

🏹壱:地雷グリコ

1:地雷グリコ

自分は重度の嘘喰い中毒患者であるため、”愚煙試合”というネーミングから嘘喰いの香りしか感じませんでしたし、しかも立会人役の人物まで居て実に冷静でルールに従ってゲーム進行をしてくれるんだから、もうゲームが始まる導入時点でお腹いっぱいです。

主人公が敵の知性を信じて、試合開始前の会話から仕込みという名の”地雷”を置いているシーンを読んでると、自然のあのシーンが思い浮かびました。

見える……見えないカリ梅が見える……っ!

🏹弐:坊主衰弱

雑誌掲載版だと、ここからイラストレーターさんが変わってますね。前回のイラストも魅力的だったですけれど、今回からのイラストも良い雰囲気ですね。主人公の性格がよく出てると思います。

イラストといえば、こちらのファンアートもステキですね。

再読して確認しましたが、単行版では図説増えてて、雑誌版に比べてかなり分かりやすくなってて感心しました。自分も仕事で複雑な内容を説明する時は、いつも図説をつくって一目で分かるように工夫してるんですけれど、分かりやすく図を作る事の難しさを日々痛感しているので、本作の図の分かりやすさに感服しました。

現実にいそうな塩梅の絶妙な敵の性格の描写も良かったですし、敵のイカサマを見抜いた上で利用して大逆転をする展開が痛快でした。

🏹参:自由律ジャンケン

3:自由律ジャンケン

オリジナルの役を作って探り合うってだけでワクワクする展開なのに、実際に試合になったら予想外の展開ばかり続いてページを捲る手が止まりません。

読者もいったい役の効果はなんなんだ?と予想しながら読むと思うんですが、一度はそういうことかと思わせておいて真の効果を欺き通すのが素晴らしい。

自然な所作でミスリードを誘ったり、ルールを事前に確認している時点で試合を操っているのが、ほんと貘さんみたいでたまりません。

試合が終わった後もすぐに話しが終わるわけでもなく、徐々に終盤へ向けての展開が具体的に仕込まれてきて、物語にうねりが生じてる感覚もワクワクします。主人公が敵意を抱いているのに、向こうは「元気かなぁ」と平常運転なのも逆に不気味さがあり、なおさらに二人の関係に興味が増すばかり。

ちなみに生徒会長の描写、なんか気になる……

左耳にはピアスをつけている。短いボールチェーンの先にシルバーの十字架がぶら下がり、一歩ごとにチャラチャラと小さな音を立てている。

嘘喰い19巻 174ページ

気になる……まさか、ね……

🏹肆:だるまさんがかぞえた

4:だるまさんがかぞえた

試合の前から流れを誘導しきってる点でいうと、この話が一番凄かったですね。時間限定ソシャゲーイベントが伏線とか普通思わないって……!

敵の罠を見抜いて読みを炸裂して追い込んでいく様も凄いし、最終段階でここからどうするんだと思った後の、ルールの隙を突いた大胆な決着はジャンケットバンクを見てるかのようで、自然とこんな顔になってました。ピカソ顔回避不可でしょ、こんなの……!

なんだそりゃぁあ!!

最後の「連れてこい」の静かな迫力ときたら。このシーンは映像で見たい……っ!!!

🏹伍:フォールーム・ポーカー

これはまさに嘘喰いのエアポーカー級の面白さでした。

登場人物のマーク(弓、傘)が出てくるあたり、伊坂幸太郎氏の作品っぽくてニヤニヤしちゃいますね。拙者こういうのが大好き侍で候。

主人公と対戦相手の関係性も、なんだか貘さんとお館様のようで、強者の描かれ方が静と動って感じで素晴らしい。心理描写も長からず短からずといった感じで、テンポを落とさずに物語に興味をもたせる手腕がいいですね。

カードの置かれてる法則を想像したりするワクワクさ、ルールを守ってさえいれば何をしてもよいというイカサマ合戦、それによって毎回とんでもないことが畳み掛ける展開、相手の知性を信じ切ったうえでの心理戦の行き着く先に訪れる、意外な、意外な、逆転劇。

主人公が本当の意図を見抜かれていないか、と薄氷のうえを歩くような心境の描写のところは、脳内で自然と貘さん再生余裕でした(まぁこの画像は屋形越え戦ですけど)。

ざわついた

決着後に訪れる、友達へ謝罪すべき内容も伏線回収の妙味が存分に味わえました。

尊い……

エピローグ

今後の物語の広がりを想像させるような、実に素晴らしい締めくくりでした。

映画だったらスタッフロールが終わった後に挟まれるワンシーンみたいな印象です。

これはもう映像化してもらうしかないっしょ!

あと続編はコンビ戦も見てみたいです!(ジャンケットバンク脳)

最後に

嘘喰いが連載終了したあと、この先自分たちは何を読んでいけばいいんだ……と嘘喰いロスになった人も多いかと思います。自分の場合、パンがなければケーキを食べればいいんじゃない、嘘喰いがなければ嘘食いを読み直せばいいんじゃない、という精神で定期的に再読しては飢えを誤魔化し、それでも我慢できずに嘘喰いの全巻感想を書いちゃったくらいなんですが、青崎先生の場合は「貸せ、嘘喰いはこうやる」と言わんばかりに凄まじいギャンブル小説を書き上げることで飢えを満たそうとされたのではないでしょうか(かなり個人の妄想が入ってるのは自覚してます)。

もちろん本作は嘘喰いのパクリなわけはなく、嘘喰いそのものな要素は全くないんですが、読了後の興奮はまさに嘘喰いを読んだかのような熱量でした。読み終えた後は体が熱く感じたので、体温計ではかったら実際に1度くらい体温高くなってました。地雷グリコは健康によい!

そんな凄まじい心理戦だらけなのに、それでいて作品全体としては高校生らしい瑞々しさがあり、読後は爽やかな印象が残って素晴らしかったです。この面白さはもう続編を期待しちゃうしかないですね。

なお映像化の際に『地雷グリコ』のタイトルのままにできないかもって話があるようですが、できればこのタイトルのまま映像化してほしいですね。読んだ皆さんには分かるんですけど、これ以上のタイトルは無いです。シンプルにて作品全てを体現してます。

個人的には今年読んだ小説・映画・漫画・ゲームなどの中で、余裕のベスト3入り[C]今年も色々と面白い娯楽を楽しませていただきましたが、ゼルダの伝説、レインコード、地雷グリコが特に印象に残ってます。の大傑作ですね。これだけの傑作を読むと、他の人の感想を読み漁りたくなるなるのが性分ですが、感想といえばあの人を忘れてはいけません。

ピエ郎さんのレビュー動画がくるか賭けません?
賭けになんねーだろ。レビューが来るしかねぇ雰囲気だ。

もうちっとだけ続くんじゃ

インタビュー記事(2023/12/25追記)

作者の青崎有吾先生へのインタビュー記事が公開されてます。

本作品のインスパイア元などにも踏み込んだ内容になっており、インタビュー中に『嘘喰い』という単語が6箇所も出てきてます。つまりこちらのAmazonレビューの通りだったと言えるでしょう。

地雷グリコ読了後の方には必読の内容となっております。

続編への期待がますます高まるばかりですね。

トリプル受賞(2024/05/17追記)

地雷グリコ、ガチで勝ちに来てる……ッ!!!

記者会見にて続編についても触れられていたので、今後が楽しみですね。

たった一週間での受賞3つに驚いてたら、いつの間にかさらに増えてました。

ここから年末にかけて合計いくつ受賞するか賭けません?

この勢いでノーベル文学賞も獲ってください!

脚注

脚注
A 先生のツイートを『嘘喰い』で検索すると、”作家デビューするための1番の近道は『嘘喰い』を読むこと”だとか”編集さんとあっても嘘喰いの話しかしてない”とか”存在しない妄想回で映画続編を要望する”といった話題が満載なので、少なくとも全世界でもっとも『嘘喰い』という単語をつぶやいてる作家さんではないでしょうか。
B ニンテンドースイッチで発売中の、ダンガンロンパスタッフによる新作推理アドベンチャーゲーム。ミステリ好きなら絶対に遊ぶべき必修科目といって良いでしょう。
C 今年も色々と面白い娯楽を楽しませていただきましたが、ゼルダの伝説、レインコード、地雷グリコが特に印象に残ってます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました