はじめに
スリープしたPCが即座に起動されることが意外と頻繁に起こってしまうので、自ブログに備忘録を残します。
多くはネットワークアダプタ(LAN/Wi-Fi)やUSB機器、スケジュールタスクなどが勝手にPCを起こしている等が原因です。
調べ方
コマンドプロンプトを管理者で開く(スタートメニューで「cmd」と検索 → 右クリック →「管理者として実行」)
次を入力して Enter:
powercfg -lastwake
最後にスリープを解除したデバイス名が表示される。
例:Wake Source: Device – Intel(R) Ethernet Connection (7) I219-V
と出れば、LANアダプタが原因。
さらに調べるには:
powercfg -devicequery wake_armed
→ 「スリープ解除を許可されているデバイス」が一覧表示される。
ネットワークアダプタのスリープ解除を禁止する
デバイスマネージャーを開く(Winキー+X →「デバイスマネージャー」)
「ネットワークアダプター」を展開
使用中のアダプタを右クリック →「プロパティ」
「電源の管理」タブを開く
次のチェックを確認:
✅「電力節約のためにこのデバイスの電源をオフにできるようにする」→ チェックONでOK
❌「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」→ チェックを外す!
OKで閉じる
※「マウス」「キーボード」「USBルートハブ(HID準拠)」なども同じく「電源の管理」タブを開いて確認。「このデバイスでスタンバイ解除できるようにする」のチェックを外せばよい。
Wake on LAN の設定をオフにする(LANアダプタのみ)
ネットワークアダプタの「詳細設定」タブを開く
「Wake on Magic Packet」「Wake on Pattern Match」などの項目を探す
すべて「無効(Disabled)」にする
スケジュールタスクが起こしている場合
コマンド:
powercfg -waketimers
→ スケジュールされたタスクがPCを起こす場合、ここに表示される。
タスクスケジューラで該当タスクを開き、「条件」タブ → 「スリープ解除して実行する」のチェックを外す。
Windows Updateの自動復帰を防ぐ
設定 →「システム」→「電源とバッテリー」→「その他の電源設定」
「プラン設定の変更」→「詳細な電源設定の変更」
「スリープ」→「タイマーの許可」→「無効」に設定
ここまでやってもダメな場合
powercfg -lastwake
を実行しても下記のような表示になったら、スリープからの復帰理由を Windows が特定できていない状態。
スリープ状態の解除履歴カウント – 1
スリープ状態の解除履歴 [0]
スリープ状態の解除元カウント – 0
Modern Standby(S0)の有無を確認
コマンドでスリープモードを確認する。
powercfg /a
PCが S0低電力モード なのか 従来のS3スリープ なのか判断する。
以下のスリープ状態がこのシステムで利用可能です:
スタンバイ (S3) 休止状態以下のスリープ状態はこのシステムでは利用できません:
スタンバイ (S1) システム ファームウェアはこのスタンバイ状態をサポートしていません。
スタンバイ (S2) システム ファームウェアはこのスタンバイ状態をサポートしていません。
スタンバイ (S0 低電力アイドル) システム ファームウェアはこのスタンバイ状態をサポートしていません。
ハイブリッド スリープ ハイパーバイザーはこのスタンバイ状態をサポートしていません。
高速スタートアップ 現在のシステム ポリシーでは、この操作は無効になっています。
このような表示になったら、S3スリープが利用可能で、S0(Modern Standby)は非対応という結果。つまりスリープ復帰の原因は ほぼ「デバイス or BIOS設定」 に絞られた。
HID デバイス(マウスやペンタブ)が微小振動で復帰してないか確認
powercfg -devicequery wake_armed
HID 準拠マウス (001)
といった表示が出たら、マウスが原因。
マウスの微妙な振動、無線マウスの電波揺らぎ、USBハブ経由のわずかな信号などで、PCがスリープから勝手に復帰している状態。
デバイスマネージャーを開く(Win + X →「デバイスマネージャー」)
「マウスとそのほかのポインティングデバイス」を展開
「HID 準拠マウス(001)」を右クリック → プロパティ
電源の管理タブを開く
下のチェックを外す:
❌「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」
OKを押して閉じる
もう一度下記コマンドを入力し、他にもデバイスが影響してないか確認する。
powercfg -devicequery wake_armed
これで何もでなければOK。
コメント